HOME 牧師メッセージ
 
主日礼拝
「心の貧しい者」 2024年5月12日

 井上 慎治 牧師
マタイの福音書5章1節~3節
文脈について  
 大勢の群衆 (4:23-25) を見て、イエスは山に登り腰を下ろして、そばに来た弟子たちに
教え始めました。「山上の垂訓」(5:3-7:27) は、旧約聖書のレビ記や十戒よりも遥かに厳し
い教えと戒めであり、言わば「究極の律法」です。人が、厳しい山上の垂訓に真摯に向き合
うならば、聖なる神の完全さ、神の基準の前に、自分の義の脆さと自分の汚れを知り、自分
自身に失望せざるを得ません。そうなってやっと、罪を赦し、たましいを救うお方であるキリ
ストに本当の意味で目が開かれます。山上の垂訓は、八つの「~者は幸いです」(3-10 節)
という「至福の教え」で始まります。「天の御国の住人とはこのような人のことである」という
教えです。

「心」あるいは「霊」とは  
 「心の貧しい者」を原語のギリシャ語に忠実に訳すと、「霊の貧しい者」になります。聖書に
は「霊」「心」「たましい」という人の内面的な部分を指すことばがいくつか登場し、意味が重
なっている部分があります。新改訳聖書が「心」と訳しているのも、このような理解に立ってい
るからでしょうか。  人間は、元は土のちりから形造られました。人間とはただの土のかた
まりに過ぎないのですが、そこに創造者である神が「いのちの息」を吹き込んだことで、人間
は生ける存在となりました (創世記 2:7)。土のちりから造られているすべての人間は、死後、
再びちりとなって地に帰り、その肉体は消え去り、しかし霊だけはこれを与えた神に帰ります
(伝道者の書 12:7)。創造のときに「いのちの息」が吹き込まれたというのは、「霊」が与え
られたということを意味しています。そして、人が死んで肉体が滅んでも、「霊」だけは永遠に
残り、神に帰る、すなわち神のさばきの座に立たされるということです。人間は死んだら終わ
りではなく、「霊」の状態が死後の運命を決定づけるわけですから、生きているうちに自分の
「霊」あるいは「心」を主なる神の前に整えて、死後の運命に備えることが非常に重要という
ことになります

「霊の貧しさ」とは  
 「心 (原語:霊) の貧しい者」とは、物質的、経済的に貧しい人のことではありません。「霊
の貧しさ」とは、神の前に何も持っていないこと、霊的に乞食であるということです。それゆえ
に、神の恵みにすがりつくほかありません。それは言い換えれば、「謙遜さ」であり、「人の霊
がへりくだった状態」です (イザヤ書 57:15; 箴言 29:23)。  神に高ぶりを破壊され、謙遜に
させられ、神を恐れ、ただ神のあわれみだけにすがる「霊の貧しい者」が、天の御国で神ととも
に生きる最上の幸いを自分のものにします (詩篇 51:17; イザヤ書 66:2)。
 私たちのキリストへの信頼は、この聖書が語る「心 (霊) の貧しさ」に裏打ちされたもの
 でしょうか。 問われます。  
ページトップへ